「ChatGPTって、自分専用にカスタマイズできるって聞いたけど、何がどう違うの?」
「マイGPTっていうのも出てきたけど、どうやって使うの?」
そんな疑問を持っている方に向けて、今回はChatGPTのカスタマイズ機能とマイGPT(MyGPT)の違い・使い方を、ブログ初心者の私が実際に使ってみた感想を交えてご紹介します。
ChatGPTを「カスタマイズする」とは?
ChatGPTには「カスタム指示」という設定があります。
これは、自分の呼び方・職業・話し方の希望などを登録しておくことで、ChatGPTが自分好みに対応してくれる機能です。
▶ 実際の設定画面はこちら
- あなたをどう呼ぶか:例)ぱる
- あなたの仕事は?:例)ブロガー/ライター
- ChatGPTに求める特徴は?:フレンドリーで率直、ユーモアもあり…など
この設定をすると、会話のたびに「私はブロガーで…」などと説明する必要がなくなり、毎回あなたのスタイルに合わせて回答してくれます。
特にブログ執筆をChatGPTに手伝ってもらう人には、とても便利な機能です!
マイGPT(MyGPT)とは?
マイGPTは、ChatGPTをさらに強力にした「あなた専用AI」を作ることができる機能です。
例えばこんなことができます:
- AIに名前やアイコンをつけられる
- 性格や口調を細かく設定できる
- 特定のPDFや資料を覚えさせられる
- 画像生成やコード実行など、必要なツールを追加できる
まさに「自分専用のAIアシスタント」を育てるような感覚です。
作り方もカンタンで、「マイGPT」メニューから対話形式で設定するだけ。
カスタマイズとマイGPTの違いまとめ
機能 | カスタマイズ(カスタム指示) | マイGPT(MyGPT) |
---|---|---|
対象 | ChatGPT全体の応答に反映 | 特定のGPT(自作AI)に反映 |
できること | 呼び方、職業、話し方の指定 | 名前・性格・知識・機能追加など |
難易度 | とても簡単 | ややステップ多め(でも会話形式) |
共有 | できない | 他人と共有・公開もできる |
使用条件 | 無料でもOK | Plusプランが必要(GPT-4o) |
ブロガー・副業ユーザーにおすすめの使い方
- ChatGPTのカスタマイズ:
- 毎回ブログ相談するなら、職業や好みのスタイルを登録しておくと効率UP
- マイGPTの活用:
- 例えば「SEOライターGPT」「副業相談AI」など、自分のテーマに特化したGPTを作ると、記事制作や発信がグッと楽になります!
まとめ:まずはカスタマイズから始めてみよう
ChatGPTを使いこなす第一歩として、まずは「ChatGPTをカスタマイズする」から始めてみるのがおすすめです。
慣れてきたら、次のステップとして「マイGPT」で自分専用AIを作ると、ブログ作業も副業もどんどん効率化できますよ!
今後は、私が実際に作ったマイGPTの事例や活用方法も紹介していきますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。